親知らずが痛くて抜きたいけど、抜くのって痛いんでしょ!?
と思ってなかなか抜けない人が多いと思います。
僕もそうでした。
初めて自分に親知らずがあると知って、その時の歯医者さんに抜くことを進められました。
でもその時に言われたのが
「歯を削るから痛いよ」
((((;゚Д゚)))))))
こんなこと言われて抜く人がいますか?
もちろん親知らずの全てを抜かなければいけない訳ではありません。
生え方によっては抜かなければならないことになります。
僕の場合は親知らずが横から生えていたので、その横の歯にも悪影響を及ぼすことがあるので抜かなければならないと言われました。
「痛いですか?」と聞くとその歯医者さんは
「う〜ん・・・歯を削るから痛いかな」と言われました。
「やっぱり」と言うのが最初の感想でした。
でも、抜かないと歯が痛いので抜く決心をします。
その歯医者さんから他の病院を紹介してもらって、行ったんですけど親知らずってすぐ抜ける訳じゃないんです。
その紹介先では、まず自分の親知らずの状況を執刀医の先生が確認をします。
そして、実際に抜く日を決めて実際に手術と言う流れになっています。
※全ての病院がそうなのかは分かりません。僕が行った先はそうでした。
それじゃ、抜歯当日の流れをお話します。
その前に抜歯が痛いかどうかなんですけど、
結論か言うと
「抜歯自体は全く痛くありません」
本当です。
僕は4本中3本抜かなければならなくて、まず初めにかなり悪い左下を抜くことになりました。
親知らずって上より下の方が抜きにくいんです。
歯医者でよく見るいすに座らされて、まずやるのが「麻酔」です。
虫歯を直したことのある人なら分かると思いますけど、麻酔は少し痛いです。
その麻酔を打ってから15分ほどじっとして麻酔が効くのを待ちます。
待つとだんだん打った側は感覚がなくなってきます。
そして、麻酔が聞いてから実際に抜歯をするんですけど、そのやり方が実に原始的。
生え方が悪いと歯茎をメスで切ってからやります。
そして、そこからは歯を砕きながら徐々に削っていきます。
もちろん意識はあるので、耳元で「バリッ!バリッ!」とした音がします。
これだけ医学が発達しているはずなのに、親知らずの抜歯はパワープレーなんですね。
初めはかなりびっくりします( ゚д゚)
で、身を委ねているので僕は終わるのを待つだけなんですけど、だいたい5分〜10分ほどで抜歯は終わります。
麻酔打ってから待っている方が長いんですよ。
終わってからはしばらくガーゼを噛んで止血をします。
ただ、親知らずの抜歯はここからが本番です。
もちろん終わった後は麻酔が聞いているから痛くはないですけど、問題は麻酔が切れてから。
終わってから数時間もすると麻酔が切れるので、徐々に痛みは出てきます。
そして、1番困るのが患部が思いっきり腫れてきます。
おそらく親知らずの抜歯で1番辛いのがこれです。
終わってから3日目くらいをピークとして腫れます。
そこを過ぎれば腫れが引くので大丈夫なんですけど、この3日間だけ我慢をしましょう。
これは、歯茎を切った場合です。
僕の残りの2本は幸いにも歯茎を切らずに抜くことが出来たので、最初の抜歯ほど頬が腫れることはなかったです。
なんで、親知らずの抜歯をする時に重要なのは「歯茎を切る必要があるかどうか」です。
それは専門医の方が判断をしてくれるので、可能なら大きい病院の歯科で診察をしてもらいましょう。
僕は抜歯専門の歯科を紹介してもらえたお陰でこれくらいで済みました。
そして、抜いた後は可能なら3日間くらいは安静にしているのが1番いいです。
仕事をしている人はなかなか難しいでしょうけど、腫れると仕事も手に付かないことがしばし起こりますよ。
なんで、親知らず自体抜くことは痛くないんですけど、その後が少し辛いくらいですかね。
僕は歯を抜くこと自体が痛いと思っていたので意外でした。
親知らずを抜けずに困っている人がたくさんいると思いますので、少しでも参考にしてください。
そして、邪魔な歯はさっさと抜いた方が楽になります。
抜いてくれる人はプロなんで身を委ねれば大丈夫です。
それでは!!